 |
家計簿診断お願いします。来年中に3千万円の一戸建てを購入予定です。(住宅ローン3千万円、変動金利0.975)家族は、私(夫)会社員35歳、年収560万円、妻(専業主婦)、 子供(1歳)、将来的にはもう1人欲しいと思ってます。来年購入後の月々の家計を簡単に計算してみたのですが、 ①住宅ローン85,000円 ②夫婦携帯代20,000円 ③食費 20,000円 ④光熱費 15,000円 ⑤PCネット代 4,000円 ⑥学資保険 12,000円 ⑦ガソリン代 5,000円 ⑧子供雑費 15,000円 ⑨車保険等 10,000円 (車検、任意等の積立) ⑩夫小遣い 30,000円 ⑪妻小遣い 10,000円 ⑫雑貯金 15,000円 ⑬繰上返済貯金9,000円 (ボーナス時200,000円) ⑭固定資産税10,000円 (積み立て) ⑮家の補修費10,000円 の合計270,000円 手取り給与27...
|
|
 |  | 補足を読みました。 何とかならないか…という考え方ならなおさら止めた方が良いと思います。 引越代や照明代などというのはローン全体からみれば些末な金額です。それより、今後の昇給可能性に全く言及がないということは多少上がっても知れている…ということですよね?そんななかで、変動金利を選択し、本当にローンを返せなくなったら? 誰だって希望の地区に理想の家を買いたいです。でもそれを実現する稼ぎが必要です。今の年収のままならお子さんが幼稚園に入る時点で破綻します。財形をストップして幼稚園に入れるなんて現実的ではありませんしね。 お子さんの費用に15000円もかけるのは、お子さんにそれなりのことをしたい気持ちの現れでしょう。でもこのローンを実現したら、お子さんに何もできないどころか、大きくなったら全てを我慢させることになりますよ? もう少し頭金が貯まるまで頑張ってはいかがでしょうか? ちなみに消費税が上がる前に…とか考えているのであれば、あまり気にしない方が良いです。2000万円の上屋を建てて50万円程度の違いです。今後の無謀なローンに比較すれば小さな金額ですよ。 食費2万円…大人2人とお子さん1人ですよね?これはけっこう厳しいのではないでしょうか。だいたい3万円は見ておいた方が良いですよ。ほとんどの食材を実家からもらえるならいけるかもしれませんが。 水道光熱費もけっこう厳しいかも。いまのお住まいがわかりませんが、一軒家ってどうしても光熱費が上がりがちです。 旦那様は今後年収アップの予定はありますか?でしたらこの予定であと数年維持して…でも良いと思いますが、そうでなければ利率が上がったら即アウトに近いです。 繰上返済を頑張るのは結構ですが、無理しすぎると手元資金があまりない状況になります。住宅ローンは本来長い時間をかけて「無理なく」返済していくものです。定年までに完済、少しでも総支払額を抑えようと考えての繰上返済だとは思いますがそのバランスをよくよく考えた方が良いですよ。 特に奥さまが専業主婦ですから、あなたに万一のことがあれば大変です。ここでは保険のことは書かれていませんが大丈夫ですか? あと将来的にもう1人…は、年収の上がり具合次第かと。近々に年収が100万円は上がるならいけるのかもしれませんが、そうではないなら慎重にした方が良いですよ。 |
|
カテゴリ:暮らしと生活ガイド > 住宅 > 住宅ローン
|
回答数:14
質問の状態:解決済み
質問日時:2012/11/22 12:26:07
解決日時:2012/11/29 11:18:29
|
 |
 |
世帯年収600万の家計簿診断をお願いします。 主人35才(年収470万、手取り月30万、ボーナス手取り30万) 私30才(年収180万、手取り12万) 小学校高学年、保育園年少の4人家族です。 今 、現状はローンが多く無理のある家計になっています。 車のローンは、住宅の頭金で貯蓄が減り、新車ミニバンの購入にあたり現金一括払いでは現金が手元に残らなくなることに不安があり金利が1.8%だったことから3年ローンです。 主人の仕事は時間が不規則なため車を1台にすることは難しいです。 見直す所があればご教授お願いします! 住宅ローン 86,000円※33年後完済 太陽光ローン 25,000円※3年後完済 車ローン 35,000円※3年後完済 光熱費(電気のみ) 夏15,000円 冬20,000円 春秋5,000円 水道代5,000円 携帯代(3台)20,000円 PC,TEL 9,000...
|
|
 |  | 今は良い生活をされていますが、数年後、老後がかなり心配です。 国民共済は、要らないと思います。 その分、安い掛け金のコープ共済で手厚くする(一日入院1万円) 後、コープ共済のあいぷらすで万が一の死亡保障をかける。 ご主人の小遣いも少し減らせないでしょうか? 心配な点は沢山ありますが、子どもの教育費ですね。。 中学は公立・高校も公立・大学も国立だとまだましですが、 高校受験までの塾代・春季・夏季・冬期講習・・・物凄い金額です。 今度は、大学入試。 同じく塾代・大学の受験費用。私立大学の受験代。一校なら良いですが 何校もなると馬鹿にはなりません。。。 子どもが私立理系だと、4年間で700万以上かかります。 一人暮らしなんてなると、もう追いつかない金額になります。 子どもさん、お二人ですよね・・・ 今から教育費を貯めておかないと大変な事になりますよ。 交通費もかかりますし・・・ 後は退職金が無いのに、何故住宅を購入されたのか???です。 33年残っているとの事ですが、ご夫婦二人でずっと共働きをして 繰り上げ返済をして、早く完済しましょう・・・ 元気で過ごせれば良いですが、人生何があるかわかりません。 お互いのご両親の介護などをしないといけなくなると 奥さんの収入は無くなるか、半減してしまいます。 今は大丈夫と思っていても、先は真っ暗です。 頑張って繰り上げ返済して下さい。 外食なんてしている場合では無い家計ですよ。 |
|
カテゴリ:暮らしと生活ガイド > 住宅 > 住宅ローン
|
回答数:14
質問の状態:解決済み
質問日時:2015/02/01 02:07:12
解決日時:2015/02/09 00:36:25
|
 |
|